宝剣岳 第二尾根・中央稜(2023-04-22~23)
先月の西穂高岳と同じく、同じ市内在住のHYSさんの山行にご一緒させて頂きました。
メンバー
HYSさん(L)、HSGさん、崎間
行程
- 2023-04-21(金)晴
21:00 加古川市 - 2023-04-22(土)晴
02:30/07:15 菅の台バスセンター
08:40 千畳敷駅
09:45/11:30 宝剣山荘テン場
12:30 第二尾根取付(本来の3ピッチ目の左下ルンゼから)
15:10/15:45 宝剣岳
15:50 宝剣山荘テン場
18:30 就寝 - 2023-04-23(日)晴
04:00 起床
05:15 宝剣山荘テン場
05:50 中央稜取付
10:45 宝剣山荘テン場
12:55/13:30 千畳敷駅
13:25/14:00 菅の台バスセンター
19:30 加古川市
詳細
1日目:宝剣岳第二尾根
駐車場で仮眠。シュラフに包まって3時間弱眠れたので、平日の疲れがいくぶん回復した。登山者や山スキーの人が多くて始発のバスは満員で乗れず、その次の臨時便で出発。あっという間に標高2600mの千畳敷駅だ。1時間ほど歩いて、宝剣山荘に到着。山荘前を整地して、テントを設営する。小屋のトイレも使えるし、岩場も近いし、いい場所だ。風が強いことを除けば。
B沢らしき場所から第二尾根を目指す。尾根末端までは行かずに、3ピッチ目の左下のルンゼ地形から登攀を開始する。3人パーティーで登るなんて久しぶりだ。ダブルロープを装着してリードする。
1ピッチ目
雪のガリー状を登る。部分的に氷あり。正規ルートではないし残置支点もないので本当に自由だ。20m程ロープを伸ばして、コルの手前、顕著な岩塔の下のクラックにカムで支点をつくり、ピッチを切った。
2ピッチ目
すぐ目の前の岩を数m登ってC沢側へ回り込むと、切り立ったスラブの下に出た。ロープが屈曲するので、短いけれどピッチを切る。1ピッチ目の支点で切らずにここまで来れればスムーズだった、と後になってからは思う。支点はカム。
3ピッチ目
本来の3ピッチ目?。出だしのスラブにリングボルトが2本あったのでA1で抜けようと試みるものの、スラブの上部が何もなく、突破できそうにないのでクライムダウン。右の浅いクラックからカムエイドで、時間をかけて、どうにかスラブを突破した。上部は快適で、稜線まで伸ばしてビレイ。支点はやはりカム。
4ピッチ目
宝剣岳山頂まで、傾斜の落ちた稜線をたどるピッチ。岩にスリングを巻いてビレイ。
山頂でロープをしまって、宝剣山荘前のテントに下山。くつろいで、水をつくって、夕食。焼けるような夕日を眺めた。18時半頃に就寝。
2日目:宝剣岳中央稜
4時起床。新調したナンガのシュラフ(オーロラライト450)は、いままで使ってたモンベル3番より暖かく、よく眠れた。HSGさんは高度障害のためか体調不良とのことで、HYSさんと僕の2人で中央稜に向かう。クラストした八丁坂を下り、尾根地形を2つくらいトラバースして、中央稜に向う。残置ロープが垂れているのが遠目に見える。リングボルト4つに盛大にスリングが巻かれたビレイ点まで進み、ロープを出す。
1ピッチ目
崎間リード。前回(2018年3月)は向かって右に進んだ。今回は、より簡単そうに見える左へ進む。途中までは階段状。そこからが問題。残置はあるものの、微妙に遠く、壁の傾斜もきつく、時間ばかり過ぎる。
いったん地面までロワーダウンさせてもらい、振り子状に下部を右にトラバースすることで、なんとか難しい部分を抜ける。ビレイ点は見覚えのある太い灌木。下から見えていた残置ロープは、この木にフィックスされていた。
2ピッチ目
HYSさんリード。雪面を左上して凹角。こちらも残置支点は豊富ながら、アイゼンだとなかなかに悪い。凹角を乗り越したテラスでビレイ。
3ピッチ目
崎間リード。テラスから1段上がって、雪面を登るとオケラクラック手前の凹角。やや被っているのでA1。目の前には顕著なクラックが伸びている。前回、雪が詰まったクラックに恐れをなして敗退したのだった。今回はカラッと乾燥し雪もなくスッキリ。ハンド〜ワイドハンドでのジャミングは決まるし傾斜もない。しかし、アイゼンでは微妙に足の収まりが悪く、フットジャムも効かず、結局カムエイドに終止する。クラックが途切れたテラスでビレイ。
4ピッチ目
HYSさんリード。ちょっとした岩場を越え、宝剣岳山頂までの雪稜。50m一杯。終了点が山頂というのが素晴らしい。
テント場でHYSさんと合流。体調は少し回復されたようだった。撤収して、1時間足らずで千畳敷まで下山する。
感想
第二尾根は残置支点が少なく、どこを登っていいか迷うものの、逆に言えばどこでも好きなように登れる自由度があった。クラックが豊富でプロテクションには苦労しない。無雪期にクライミングシューズで登ると楽しいかもしれない。
中央稜はオケラクラックよりも、1ピッチ目と2ピッチ目が難しかった。特に1ピッチ目は、敗退が頭をよぎったほど。山頂まで抜けられて何よりだった。目指すは厳冬期、かなあ。
装備
50mダブルロープ、カム(キャメロット#0.2〜#3相当)2セット弱、ナッツ(小さいサイズを一式)、ハーケン類(ほぼ使わず)、ヘキセン、テント泊装備一式。