クライミング時の衝撃力(4) 減衰振動

リードクライミングで墜落した時の衝撃力に関する検討の続きです。前回の記事では、墜落したクライマーの勢いを表す物理量である運動量(質量×速度)と、衝撃力の尺度である力積(力×作用時間)との関係から、衝撃力は「運動量」を「停止までの時間で割った...

READ MORE クライミング時の衝撃力(4) 減衰振動

堡塁岩(2025-07-28)

ここ1ヶ月、平日は会社員としての仕事、休日は個人事業主として副業をしていたため、クライミングする余裕がなかった。少し落ち着いたので、例によってHYSさんに誘って頂いて六甲山の堡塁岩で登った。標高が750m程あるので、平地よりも5℃程気温が低...

READ MORE 堡塁岩(2025-07-28)

できること、できないこと

6月に入ってからどうも体調が優れず、37℃前後の微熱に地味に苦しんでいました。運動といえばムース(秋田犬、2歳)との散歩に通勤くらいで、登山やクライミングをするなど考えられない日々でした。こういう生活をしていると、てきめんに登る力が衰えてし...

READ MORE できること、できないこと

初の犬連れキャンプ

5月末の土日、初の犬連れキャンプへ家族で行ってきました。ムース(秋田犬、2歳)は少々警戒心が強いので心配していましたが、概ね穏やかに過ごしてくれました。慣れないファミリーテント(オガワテントのファシル)設営のコツもだいぶ掴めてきましたし、「...

READ MORE 初の犬連れキャンプ

六甲全山縦走(2025-04-30)

メンバー 崎間(単独) 行程 詳細 後立山の山行計画が悪天で流れてしまい時間ができたので、ふと思い立って、前から気になっていた六甲全山縦走に挑戦してみた。部分的にはだいたいの領域を歩いたことがあるものの、全部つなげてとなると大変そうだ。 始...

READ MORE 六甲全山縦走(2025-04-30)

唐松岳(2025-04-28)

メンバー HYSさん、HSEさん、HTさん、崎間 行程 詳細 バリエーションルートを登る予定だったものの、4/27(土)は悪天のためゴンドラとリフトが運休で計画実行ならず。麓のキャンプ場で1泊し、翌日、ゴンドラとリフトを使って唐松岳ピストン...

READ MORE 唐松岳(2025-04-28)

雪彦山 友人登路・温故知新(2025-04-20)

来週に計画しているGW山行に向けてのトレーニングとして雪彦山へ行った。予報では昼過ぎから雨予報だったので早めに出発。結果的に、ずっと曇り空で、暑くも寒くもなく快適だった。 メンバー  HYSさん、崎間  行程  詳細  友人登路(...

READ MORE 雪彦山 友人登路・温故知新(2025-04-20)

五竜岳(2025-04-12~13)

メンバー  HTさん、崎間  行程 詳細  1日目:遠見尾根から五竜岳  テレキャビンはぐんぐん高度を上げ、腕時計の高度計は秒速5mくらいで増加している。残念ながらガスに巻かれて周りが良く見えない、と...

READ MORE 五竜岳(2025-04-12~13)