懸垂下降の登り返し
目次 はじめに装備方法注意点はじめに 岩場を下降する技術といえば懸垂下降。ラペルとも呼ばれます。順調に地上もしくは次のビレイ点まで下降できればいいのですが、もしも、下降している途中でロープが下まで届かないことが分かったり、下降したもののロー...
公開日 2022-11-09 カテゴリー 知識と経験
僕も昔は山で米を炊いたり鍋料理したりしていたのですが、最近は簡単に済ませるようになりました。ただでさえ準備することが多い山登り、テント泊山行ともなれば、料理もきちんとしようとすると大変です。 フリーズドライ中心であれば、コンビニで食材を集め...
公開日 2021-09-11 カテゴリー 知識と経験
登山やクライミングの代表的な行動食は飴だ。個包装されたものをポケットに入れておくと食べやすい。アルパインクライミングではゆっくり食事できない場合が多いので、行動時間が長くなればなるほど体力を消耗してしまう。ロープをさばいているときなど、ちょ...
公開日 2020-05-05 カテゴリー クライミング用具工学 / 知識と経験
2019年10月にJFAのリボルト職人検定講習に参加した際、ボルトやハンガーに用いられている金属材料ついて、多少なりとも知識があれば役立つことを知りました。あれから半年も経ってしまいました。僕は仕事柄、金属材料(主にステンレス鋼や低合金鋼)...
公開日 2019-10-12 カテゴリー 岩場整備 / 知識と経験
2019年10月5~6日に、備中はリバーパークで行われた日本フリークライミング協会(JFA)主催のリボルト職人検定講習に参加しました。これまで、公開されている情報を自分なりに調べて、ハンマドリルを購入して施工トレーニングをしていましたが、そ...
公開日 2019-01-26 カテゴリー 知識と経験 / 雑感
「山の天気にだまされるな!」は、ヤマテンを運営したり雑誌の気象コラムを多数連載したりと人気の猪熊氏の著書です。気象の解説のみならず、登山者がいかに気象情報を活用して登山行動に適用するかという観点で書かれています。 数値予報を行うコンピュータ...
公開日 2018-10-17 カテゴリー 知識と経験
3人パーティーでマルチピッチクライミングする際にリードを交代する方法をまとめます。2人パーティーでツルベで登る程気軽ではありませんが、少し気を使えば、3人パーティーでもスムーズにリード交代できるようになります。 目次 前提リード交代の手順ま...