HHKB
HHKB (JIS配列)の設定を変更して、Fnとの組み合せでEmacs(という名前のテキストエディタ)みたいなキーバインドにしたら、とても快適になった。 ・Fn + F: →・Fn + B: ←・Fn + P: ↑・Fn + N: ↓・Fn...
公開日 2021-01-21 カテゴリー クライミング用具工学
マルチピッチのクライミングをしたときに、どのピッチでどれだけ時間がかかったかは、後々の参考になるので記録したい情報です。しかし、現場ではクライミングにもビレイにも必死なので、ノートを取出して鉛筆でメモを取るなんてできません。 僕は、記録を残...
公開日 2021-01-14 カテゴリー クライミング用具工学
GPSの標高データは経緯度データよりも誤差が生じやすいと聞きます。実際どの程度の誤差があるのかを調べてみました。 比較対象とするのは、国土地理院が提供している標高値で、国土地理院のAPI[1]国土地理院, サーバサイドで経緯度から標高を求め...
公開日 2021-01-11 カテゴリー クライミング用具工学
GARMIN eTrex30xを山行毎に使うようになって半年ばかりが過ぎました。現在地を把握できる絶対的な安心感に加えて、行動の時刻歴も分かりますし、ヤマレコなどにアップすればグラフィカルに表示されるしで、GPSはぼくにとって欠かせないツー...
公開日 2020-12-29 カテゴリー アイスクライミング / アルパイン積雪期
黄蓮谷右俣。憧れのクラシックルートで今シーズンのアイスクライミング幕開け。新雪とハイマツのコラボラッセルに苦しめられ、甲斐駒ヶ岳山頂着は日没後の19:30となってしまいましたが、総じて最高でした。 メンバー 単独 行程 詳細 黒戸尾根(登り...
公開日 2020-12-21 カテゴリー トレーニング / 歩き
家族3人で、加西市にある善防山(ぜんぼうやま)に登った。僕は22kgを担いで冬靴にアイゼンを装着してトレーニング。この辺りは岩が露出している部分が多いので、アイゼン歩行の練習に丁度よかった。 善防山へは今回初めて登った。とても展望がよくて平...
公開日 2020-12-20 カテゴリー 雑感
冒険の共有を標榜し、プロ下山家と揶揄されながらも、そのカリスマ性で驚異的な資金繰りを行い「単独無酸素での七大陸最高峰登頂」を目指した青年がいた。 青年は、登山に対する下積みもなしに、2004年には北米大陸最高峰のデナリ(6190m)に登頂を...
公開日 2020-12-13 カテゴリー 歩き
メンバー RK(7歳児)、崎間 行程 詳細 久々に、娘のRKと2人でハイキングに出かけた。行ったことのない場所にしたいと思い、山陽道の加古川北IC近く、兵庫県小野市の小野アルプスにした。あいにく、天気は曇りだったものの、子連れで登るに適度な...