雪彦山 地蔵岳東稜 (2021-02-06)

大山の北壁に行きたかったけれど、緊急事態宣言が出ている兵庫県から島根県へわざわざ訪問するのは気が引ける。かといって県内には大山北壁のような雪稜もない。少し暖かくなったし、簡単なマルチピッチをロープソロするのも悪くないかなと思い、雪彦山でクラ...

READ MORE 雪彦山 地蔵岳東稜 (2021-02-06)

烏帽子岩 (2021-01-31)

久々に烏帽子岩へ来ると、いつものように多くのクライマーで賑わっている。コロナ情勢にめげず、元気に登る方々をみていると、少なからず勇気づけられる。晴れた休日の岩場が賑わうことは、世界が平和である証だ。しかし、メガネとヘルメットに加えてマスクも...

READ MORE 烏帽子岩 (2021-01-31)

HHKB

HHKB (JIS配列)の設定を変更して、Fnとの組み合せでEmacs(という名前のテキストエディタ)みたいなキーバインドにしたら、とても快適になった。 ・Fn + F: →・Fn + B: ←・Fn + P: ↑・Fn + N: ↓・Fn...

READ MORE HHKB

ふりかけ栞

タイトルどおりなんだけど、ふりかけ(の小分けパック)を栞として使うと、とても使い勝手がいい。端部が薄いので本の中心部にピタッと挟まるから安定性抜群だし、ふりかけを格納している本体部分は肉厚なので、しおりの位置がすぐに分かる。いよいよとなった...

READ MORE ふりかけ栞

山行時のGPSログをPythonで分析する(3) マルチピッチクライミング時のピッチ情報を推定

マルチピッチのクライミングをしたときに、どのピッチでどれだけ時間がかかったかは、後々の参考になるので記録したい情報です。しかし、現場ではクライミングにもビレイにも必死なので、ノートを取出して鉛筆でメモを取るなんてできません。 僕は、記録を残...

READ MORE 山行時のGPSログをPythonで分析する(3) マルチピッチクライミング時のピッチ情報を推定

山行時のGPSログをPythonで分析する(2) 国土地理院APIからの標高取得

GPSの標高データは経緯度データよりも誤差が生じやすいと聞きます。実際どの程度の誤差があるのかを調べてみました。 比較対象とするのは、国土地理院が提供している標高値で、国土地理院のAPI[1]国土地理院, サーバサイドで経緯度から標高を求め...

READ MORE 山行時のGPSログをPythonで分析する(2) 国土地理院APIからの標高取得

山行時のGPSログをPythonで分析する(1) gpxファイルの読込み・経緯度からの距離計算

GARMIN eTrex30xを山行毎に使うようになって半年ばかりが過ぎました。現在地を把握できる絶対的な安心感に加えて、行動の時刻歴も分かりますし、ヤマレコなどにアップすればグラフィカルに表示されるしで、GPSはぼくにとって欠かせないツー...

READ MORE 山行時のGPSログをPythonで分析する(1) gpxファイルの読込み・経緯度からの距離計算

登山後の激しい腰痛

2020年末に黄蓮谷右俣へ行った後、これまで経験したことのない腰痛を味わってしまいました。下山したのは12月28日で、29日はレスト、30日と31日には筋肉痛ながらもボルダリングジムで登れたのですが、2021年1月1日~3日は寝返りもできな...

READ MORE 登山後の激しい腰痛

甲斐駒ヶ岳 黄蓮谷右俣 (2020-12-26~28)

黄蓮谷右俣。憧れのクラシックルートで今シーズンのアイスクライミング幕開け。新雪とハイマツのコラボラッセルに苦しめられ、甲斐駒ヶ岳山頂着は日没後の19:30となってしまいましたが、総じて最高でした。 メンバー 単独 行程 詳細 黒戸尾根(登り...

READ MORE 甲斐駒ヶ岳 黄蓮谷右俣 (2020-12-26~28)