クライミング金属材料(2) 腐食いろいろ
前回に引き続き、クライミングに用いられる金属材料について、今回は腐食をテーマに、プロテクション用途で考慮すべき内容を扱ってみます。 腐食の原理 安定な状態 鉄をベースとした合金(炭素鋼、低合金鋼、ステンレス鋼等)やアルミニウムをベースとした...
公開日 2020-05-10 カテゴリー クライミング用具工学
前回に引き続き、クライミングに用いられる金属材料について、今回は腐食をテーマに、プロテクション用途で考慮すべき内容を扱ってみます。 腐食の原理 安定な状態 鉄をベースとした合金(炭素鋼、低合金鋼、ステンレス鋼等)やアルミニウムをベースとした...
公開日 2020-05-05 カテゴリー クライミング用具工学 / 知識と経験
2019年10月にJFAのリボルト職人検定講習に参加した際、ボルトやハンガーに用いられている金属材料ついて、多少なりとも知識があれば役立つことを知りました。あれから半年も経ってしまいました。僕は仕事柄、金属材料(主にステンレス鋼や低合金鋼)...
公開日 2020-04-16 カテゴリー 雑感
身長175cm男性のダイエット記録です。前回の続き。年末年始で71kg超まで増量してしまいましたが、1月、2月の頑張りによって67kg台まで体重を減らすことに成功しました。3月中に66kgくらいまで減らすことを目論んでいたものの、例によって...
公開日 2020-03-22 カテゴリー ボルダリング
3連休の最終日だったからか、雨予報だったからか、通算6日目となる矢掛は、クライマーがまばらでリラックスして登れた。今日は家族3人での訪問。狙いは前回触った「エイプリルフール (初段)」と前回見ただけの「シシ神 (初段)」。分不相応な初段ルー...
公開日 2020-03-21 カテゴリー ギア
クライミングシューズはつま先付近を酷使するので、ソールもつま先のみが一方的に摩耗してしまう。靴全体はまだまだ使用できる状態なのに、つま先のソールが無いばっかりに、クライミングシューズとして役立たなくなってしまうという状況がよくある。そのため...
公開日 2020-03-20 カテゴリー 雑感
7年前(2013年)に買ったMacBook Air 11をいまだに現役で使っている。コンピュータを使う用途は、Evernoteで記録を書いたり、ブラウザで調べ物したりブログをたまに書いたりするくらいなので、メモリ4GB、SSD 128GBと...
公開日 2020-03-15 カテゴリー ボルダリング
通算5日目となる矢掛。Tさん、kinacoさん、娘との計4人。8時に自宅を出発して、10時頃に到着。今回はセンターエリアでのみ登った。 バンブルビー周辺でアップし、午後になってようやく目標の「エイプリルフール 初段」に初トライ。1手目の縦カ...
公開日 2020-03-01 カテゴリー 雑感
ボルダー(巨石)を登る行為をボルダリングという。僕は、もともと登山のためのロープワーク練習という位置づけでクライミングをはじめたので、地上に転がる巨石を登るだけのボルダリングというスタイルには縁がないと決めつけていた。 ロープワークの一環と...
公開日 2020-02-24 カテゴリー ボルダリング
2月22〜24日の3連休は、娘が通う幼稚園の音楽イベントに参加した後に広島に帰省し、あっという間に過ぎ去った。2月24日、広島から兵庫に帰る途中、岡山県の矢掛で2.5時間ほど岩場で登る時間を確保できた。 アプローチがほぼゼロの鉄塔エリアへ向...