どこからが野外?

野外とは、たぶん屋外とほぼ同義だろう。屋外とは、屋内ではない所の事だ。屋内とは建物の中のことであり、普通は家の中のことだろう。家とはなにか。テントは家に含まれるだろうか。 僕の印象では、テントは家よりも服に近い。シュラフの方がもっと服に近い...

READ MORE どこからが野外?

下蒜山 (2020-06-06)

小学1年生となった6歳児のRK。先日、近所のちょっとした散策道を一緒に歩いていたら、意外なほどしっかりとした足取りだったので、そろそろ登山にも行けそうかなと思い、前から興味があった蒜山(ひるぜん)に行ってみることにした。蒜山は上蒜山(標高1...

READ MORE 下蒜山 (2020-06-06)

シカバイト

情報科学では2進数の1桁(0と1)をビットと呼び、8桁(1ビット8個分)を1バイトと言う。1バイトのシカ倍のことをシカバイトと言う、というのは冗談だ。漢字で書くと鹿バイトである。鹿の痕跡を調査するアルバイトを学生時代にスポット的に行っていた...

READ MORE シカバイト

ベランダに鳩が来るのですが

鳩が飛んで来るようになった。昨年まではこんなことなかったのだけれど、目の前にあった古い住居が取り壊しになったので、行き場を失った鳩たちがこちらに来ているようだ。 最初こそ珍しがっていたものの、居着かれてしまっては迷惑なので、いろいろと対策を...

READ MORE ベランダに鳩が来るのですが

クライミング金属材料(3) 強度と安全率

前回に引き続き、クライミング関係の金属材料についてまとめます。今回は、強度と安全率についてです。 強度 力の単位 お手元のカラビナを眺めてみると、「kN ←→ 23」などの記号と数字が刻印されていると思います。「kN」は単位、「←→」は力が...

READ MORE クライミング金属材料(3) 強度と安全率

クライミング金属材料(2) 腐食いろいろ

前回に引き続き、クライミングに用いられる金属材料について、今回は腐食をテーマに、プロテクション用途で考慮すべき内容を扱ってみます。 腐食の原理 安定な状態 鉄をベースとした合金(炭素鋼、低合金鋼、ステンレス鋼等)やアルミニウムをベースとした...

READ MORE クライミング金属材料(2) 腐食いろいろ

クライミング金属材料(1) ボルト及びハンガーの材質

2019年10月にJFAのリボルト職人検定講習に参加した際、ボルトやハンガーに用いられている金属材料ついて、多少なりとも知識があれば役立つことを知りました。あれから半年も経ってしまいました。僕は仕事柄、金属材料(主にステンレス鋼や低合金鋼)...

READ MORE クライミング金属材料(1) ボルト及びハンガーの材質

不要不急でないこと

不要不急な外出は自粛せよ、という状況が2ヶ月近く続いている。こんな状況になると、生きていくために必要な活動は何だろうと考えてしまう。生きていくことは死なない事ではない。感激なき人生は空虚なり。削ぎ落された装備で山々を越える登山者なら、生きて...

READ MORE 不要不急でないこと