高御位山(2023-04-01)

メンバー kinaco、RK、崎間 行程 詳細 ほっともっとでお弁当を買って、家族で高御位山に登った。麓の桜は満開だった。 今日は高御位山南面の登山道から。RK(9歳児)は歩き始めから「こしが痛い」「つかれた」を連呼していたけれど、山頂で幸...

READ MORE 高御位山(2023-04-01)

雪彦山 地蔵東稜(2023-03-25)

メンバー 単独 行程 詳細 朝方まで雨だったので、お昼過ぎからなら登れるかなと、14時入山。今から思えば遅すぎた。地蔵東稜からすべり台、大凹角へと順調に進めば日没までには下山できるだろうと思っていたものの、焦りのためか、ヒヤリハット続出※。...

READ MORE 雪彦山 地蔵東稜(2023-03-25)

氷ノ山(2023-03-11)

メンバー 単独 行程 詳細 最後に雪山に登ったのは2021年末の大山なので、1年以上も空いてしまった。季節はもう春。残雪期であれば危険も少ない。装備にも体力にもいまいち不安を抱きつつ、眠いなあと思いながら国道29号線を北に走る。 3時間弱か...

READ MORE 氷ノ山(2023-03-11)

鷹巣崖(2023-03-04)

そらもぐらを登って以来の鷹巣崖へ行ってきました。今日は総勢4人。いつも1人で通っていたので、自分以外の人がいることを不思議に感じ、嬉しい賑わいでした。 久々のそらもぐらは、準備も気合も足らずに再登ならずでしたけれど、楽しめました。テラスから...

READ MORE 鷹巣崖(2023-03-04)

御着の岩場(2023-02-25)

40代の半ばに差し掛かると体に不具合が出てくるようで、昨年暮れから左肩が痛み、徐々にひどくなってきてきた。そんな訳でクライミングは一時中断し、鍼灸接骨院に通っている。週2で通うと、少しずつ改善されてきた。あまり運動しないのも良くないだろうと...

READ MORE 御着の岩場(2023-02-25)

クライミング時の衝撃力(1) 懸垂下降と登り返し

はじめに Raspberry Pi Pico(以降Pico)と中華製の格安ロードセルで組んだ計装化クイックドロー(製作記事はこちら)を用いて、クライミング時に発生する力を計測していきます。まずは実験しやすくて、かつ、あまり実測データを見たこ...

READ MORE クライミング時の衝撃力(1) 懸垂下降と登り返し

書写山(2023-01-22)

メンバー kinaco、RK(9歳児)、崎間 行程 詳細 2023年2回目の家族登山。姫路の書写山(しょしゃざん)へ行った。ロープウェイ駅の駐車場に車を停め、東坂登山口まで田園風景を歩く。登山道はとても整備されていて歩きやすく心地がいい。R...

READ MORE 書写山(2023-01-22)