備中 2ルンゼ・じゃろう岩(2024-05-26)

ホームジムの面々計5人で備中へクライミングに行った。6時半に東加古川で集合し、9時過ぎに用瀬小屋駐車場着。車は1台もない。まずは2ルンゼへ。風が通るし木陰になっているので心地良い。 1. やさしいフェイス 5.10a RP(再)腕が張ってし...

READ MORE 備中 2ルンゼ・じゃろう岩(2024-05-26)

雪彦山 地蔵岳東稜(2024-05-18)

メンバー 崎間(単独) 行程 詳細 ふと思い立って山でクライミングしたくなった。手軽かつ登りごたえのある場所といえば雪彦山の地蔵岳東稜だ。ここは関西では定番のマルチピッチルートなので、季節がいい時期には大変混み合う。午後からなら、あまり人が...

READ MORE 雪彦山 地蔵岳東稜(2024-05-18)

クライミング時の衝撃力(2) リードの墜落

自作した計装化クイックドロー(荷重計測可能なクイックドロー)をひっぱり出し、リードクライミング中にフォールしたときの衝撃荷重を実測しました。その計測結果と、確保理論で予想される値とを比較してみます。 衝撃荷重の実測 長さ15m程のルート(グ...

READ MORE クライミング時の衝撃力(2) リードの墜落

過去の自分に励まされた

去る3月下旬、久々の海外出張でイギリスに出かけた。出張の目的は国際会議への参加。僕もちょっとした発表をする必要があった。 海外へ行くこと自体が6年ぶりで、出張システムが変わっていたり忘れていたりでなにかと準備に時間がかかった。発表内容はかつ...

READ MORE 過去の自分に励まされた

蝙蝠谷(2024-04-28)

ホームジムの方々にお誘いいただき、4名で蝙蝠谷。連休の中日だったためか、人影はまばらだった。 まともに岩場で登るのは3ヶ月振りくらいだと思っていたものの、ちゃんと確認したら昨年11月末の雪彦山が最後だったので、5ヶ月振りだった。体は重いし指...

READ MORE 蝙蝠谷(2024-04-28)

新年度

春が来てしまった。 毎年恒例、年度末の報告書シーズンで仕事が立て込み、加えて3月下旬に海外出張が入ったものだから、生きた心地がしないほどしんどかった。そんな生活だったので、約2ヶ月は山にもクライミングにも行けないままに過ごした。 海外出張か...

READ MORE 新年度

クライミング金属材料(5) 人間味のある金属用語

ともすれば無味乾燥に思えてしまう工学分野において、金属材料にはけっこう人間味あふれる用語がありますので、いくつか紹介してみます。 疲労(ひろう、fatigue) ただ1度力が加わったところで壊れることがない程度の力でも、何度も何度も、何千、...

READ MORE クライミング金属材料(5) 人間味のある金属用語

信州のとあるそば屋

13年程前、5月連休に登った北アルプスの蝶ヶ岳から三俣に下山し、小屋で呼んだタクシーに乗って、車をデポしたしゃくなげ荘へ向かっていた。タクシーの運転手さんと他愛ない会話をしているとき、「どこか美味しいそば屋はないですか?」と聞いてみた。信州...

READ MORE 信州のとあるそば屋